トップ > 青森県総合健診センター > 健診メニュー > 特定健診

特定健診

40歳以上の健康保険組合や国民健康保険等の加入者を対象としたメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した健康診査です。 糖尿病・高血圧症・脂質異常症などの生活習慣病を予防を目指します。
特定健診機関ガイドライン 重要事項に関する規定の概要

受診対象者

医療保険の被保険者と被扶養者の方で年度内において40~74歳(75歳の誕生日前日まで)とします。

健診項目及び健診要件

(1)健診項目
 1) 問診(現在の症状、既往歴、服薬歴、喫煙歴、家族歴等、生活習慣)
2) 身体計測(身長、体重、BMI、腹囲)
3) 理学的検査(視診、打聴診、触診等)
4) 血圧測定
5) 尿検査(蛋白・糖)※潜血(特定健診項目外)
6) 血中脂質検査
  (HDLコレステロール、中性脂肪、LDLコレステロール)
※中性脂肪検査において、食後10時間未満の場合は、随時中性脂肪としてこの値を採用します。
7) 肝機能検査
  (AST・ALT・γ-GT)
8) 血糖検査(空腹時血糖)
  やむを得ず食直後(食後3.5時間未満)に採血される方については、血糖検査の替わりにHbA1cの検査を実施します。また、食後3.5~10時間の場合でHbA1cを測定していない場合は、随時血糖としてこの値を採用します。
(2)健診項目(詳細な健診)
 1) 心電図検査(標準12誘導)
2) 無散瞳式眼底検査(両眼写真撮影)※全員実施の場合は片眼写真撮影
3)  貧血検査(赤血球数、血色素量、ヘマトクリット値)
4)  血清クレアチニン検査(eGFRによる腎機能の評価を含む)
※「詳細な健診」は、当該年度の血圧、血糖の健診結果が国の示す基準に該当した方等、また貧血が疑われる方等から医師が必要と認めた場合に実施します。全ての方が必ず受診する健診ではありません。 
※ 血液検査項目の追加については、ご相談に応じます。(総合判定に反映されます)
※ 健診当日は、健康保険被保険者証(保険証等)番号及び受診券が必要です。



受診される方への注意事項

(1)理学的検査
医師による内科診察の際、予めシャツ等は胸を出しやすいようにズボン等から引き出しておいてください。

(2)尿検査
生理中の方は、検査前に検査員(事務員及び検査担当看護師等)に申し出てください。(尿検査は実施しません)

(3)心電図検査
手首、足首、胸に電極を付けるので、手首、足首を出し、シャツ等は胸を出しやすいようにズボン等から引き出しておいてください。
足首の出ないタイツやストッキング等は脱いでおいてください。

(4)無散瞳式眼底検査
原則として、緑内障、白内障など眼科治療中の方は、眼底写真は撮影しません。また、ソフトコンタクトレンズ以外のコンタクトレンズ使用の方は、外してから撮影しますのでレンズケースを持参してください。
外せない場合は撮影出来ませんので、検査員(事務員及び検査担当看護師等)に申し出てください。
撮影後は、目を擦らないでください。5分程度で普通に戻ります。
(5)血液検査
中性脂肪検査、血糖検査等のデータに影響が出る場合がありますので、健診実施前の10時間以上は絶食してください。(糖尿病薬は服用しないでください)
採血後は、採血箇所が腫れないよう、5分くらい自分の指で押さえ、決して揉んだりしないでください。

※原則として血圧の薬・心臓の薬は当日起床時に水で服用してください。
糖尿病の薬の服用やインスリンの投与は行わないでください。
また、検査当日は検査終了まで飲食・喫煙はしないでください。
ページのトップへ戻る