後期高齢者健康診査
高齢者の生活習慣病の予防を図り自立した生活をおくるための健康診断です。
|
受診対象者
検査内容
(1)原則として特定健診と同時に実施します。 |
(2)健診項目 |
1) |
問診(現在の症状、既往歴、服薬歴、喫煙歴、家族歴等、後期高齢者の質問) |
2) |
身体計測(身長、体重、BMI) |
3) |
理学的検査(視診、打聴診、触診等) |
4) |
血圧測定 |
5) |
尿検査(蛋白、糖)※潜血(後期高齢者健康診査項目外) |
6) |
血中脂質検査 |
|
(HDLコレステロール、中性脂肪、LDLコレステロール)
※中性脂肪検査において、食後10時間未満の場合は、随時中性脂肪としてこの値を採用します。 |
7) |
肝機能検査 |
|
(AST、ALT、γ-GT) |
8) |
血糖検査 |
|
やむを得ず食直後(食後3.5時間未満)に採血される方については、血糖値の替わりにHcA1cの検査を実施します。また、食後3.5~10時間の場合で、HcA1cを測定していない場合は、随時血糖としてこの値を採用します。 |
|
|
|
※詳細な健診(心電図、無酸瞳式眼底検査、貧血検査、血清クレアチニン検査)は、特定健診に準じます。 |
Copyright © 2012- Aomoriken Sougou Kenshin Center. All Rights Reserved.