トップ > 青森県総合健診センター > 健診メニュー > 乳がん検診

乳がん検診


女性がかかりやすいがんで、近年は閉経後の増加も目立つようになりました。進行すると転移の恐れが高まりますので、定期的な検診が重要です。
検診は精度の高いマンモグラフィとなりますが、年齢により撮影枚数が異なりますので、下記の「検査内容」をご覧ください。

受診対象者

原則として、40歳以上の無自覚、無症状の女性の方。※2年に1回の受診

※ただし以下の方は検診を受診できません。
(1) 妊娠中またはその可能性のある方
(2) 授乳中の方(断乳、卒乳してから1年以上経過してからの受診をお勧めします)
(3) ペースメーカー、ICD(埋込み型除細動器)、V-Pシャントチューブ、ポート等の医療器具を装着している方
(4) 豊胸手術を受けた方
(5) 持続血糖測定器(CGM、FGM、リブレ)を装着したままでのX線検査全般は禁忌とされています。
測定器装着者は乳房エックス線検査(マンモグラフィ)を受診できませんが、ご自身で取り外した場合は検査可能です。

検診方法

質問(問診)、乳房エックス線検査(マンモグラフィ)
(1) 質問(問診)は、現在の症状、月経及び妊娠等に関する事項、既往歴、家族歴、過去の検診受診状況等を聴取します。
(2) 60歳以上の方はマンモグラフィ1方向撮影します。
(3) 40・50歳代の方はマンモグラフィ2方向撮影します。
(4) 年齢にかかわらず、片側乳房全摘切除を受けている方は、健側乳房のマンモグラフィ2方向撮影します。
(5) 乳房X線撮影装置(マンモグラフィ)は、日本医学放射線学会の仕様基準を満たし、線量(3mGy以下)および画質基準を満たすものを使用します。



受診される方への注意事項

(1) 検診を受ける方は必ずバスタオルを持参してください。
(2) 検診を受ける際はネックレス、磁気製品、湿布等をはずし、髪の長い方は後ろにまとめてください。(髪結いゴム、ヘアーピンはセンターでも用意しています)
(3) 肋骨骨折や肋骨にひびが入っていたり、乳房付近に外傷などがある場合は、市町村等の担当者に申し出てください。(マンモグラフィが実施出来ないこともあります)
(4) 乳がん手術の既往歴のある方は、手術から概ね10年程度、その手術をした病院において経過観察になります。
手術から10年未満の方は、乳がん検診の受診について主治医に相談することをお勧めします。
(5) 現在乳腺疾患で通院中の方は、乳がん検診の受診について主治医に相談することをお勧めします。
ページのトップへ戻る